Showing posts with label 日本語. Show all posts
Showing posts with label 日本語. Show all posts

March 01, 2014

Ev'ryting Irie in Jamaica

Trip to Jamaica for a beautiful wedding! No words can be said.
友人の結婚式にジャマイカへ!言葉が出ないほど最高な時期だった。
















Thank you to everyone who was there, you made this trip such an amazing experience for me. I was so touched by the quality of each friend and family I met there. Congratulations to my beautiful couple, I am so happy for you.
新郎と新婦、おめでとうございます!



December 24, 2013

Umbrella ・ こいがさ





Koigasa 2013, Ink

Thinking back, this could possibly be my first drawing for 2013. It was a hectic year and I was never in the mood to sit down and doodle, even for an hour. I won't reflect on 2013 now; maybe in another post if I do decide to do it. I did a lot of stuff, and I didn't do a lot of stuff. Thankfully, I finally managed a visit to my friend Eileen's (which we had been discussing for a year) and if there was an inspiration behind why I felt like inking again, that was probably it! Future post on Eileen's amazing art to come.

Concept: I love the strange, wonderful, bizarre, peculiar, fantastical. Even my sleeping dreams are very Cirque-du-Soleil, especially as of late. One of the books that I always remembered from when I was young was Mirette on the Highwire. This is all somehow related to umbrellas in my brain. I have wanted to do the umbrella for a few years now (procrastination is an art).

こいがさ  2013年、インク

December 08, 2013

Land of Dreams

この場所を知らず 夢の地を目指して
夢の地に着いて この場所を知らず

Though I did not know the place, I set out for the land of my dreams.
Having arrived at the land of my dreams, I found I did not know the place.

キノの旅 第四話 Kino's Journey, episode 4



夢の地とはどんな場所なのか、ちゃんと考えたヒトはどれぐらい居るのか、
全て解っていないのに、それでも 着く勇気を持つヒトってどれぐらい居るのだろう。

How many have truly thought about what the land of their dreams would look like?
How many have the courage to arrive at the land of their dreams despite not fully knowing that land?

September 23, 2013

ビルケンシュトック

今年初めて買った Birkenstock サンダルはやっと足跡の影が見えてきた~ 裸足が一番だけど、靴でしたら Birkenstock は足に良い方で、小さいころから医者もお勧めしました。安くない靴だけど、昔の値段とそんなに変わっていないと思う。こないだ同僚と会話で、本当にいい商品より、ファッションばかりの方が高いというアイディアを話していました。いい商品を作りたい会社の値段はわりと安定していますが、流行りの波に乗ろうとするブランド等は社会の所得パターンに合わせて値段を変化させて、商品のクオリティーは必ずついていくわけではないようです。今年こそ改めて良いと思う商品だけを見つめます。(*´▽`*)



追伸: Birkenstock を購入したい場合はサイズをちゃんと確認するように。人体的に(足の形を考えて)作られているので、適当なサイズじゃないとだめですね~

September 16, 2013

Sora ★ 菅野よう子

ずっと友達や色んな人に声を聴かせると約束したので、ブログに初めての音楽ポストとして、初めて日本の音楽に興味を持たせた歌にしようと思います。

それよりも、チンチラから離れる時期が昔あって、チンチラに声を聞かせませんでした。もしいつか私に何かがあると思って、声をまだ少し聞けるようにレコーディングを作ろうと思っています。


(因 みにムード作りに音楽を流しているけど、チンチラの Toto は一秒も遅れずひざに座って聞いてくれています。チンチラの Flumpy が亡くなる前に自分の声をスピーカーで流すのが恥ずかしすぎて、あのころはあんまり流してあげなかった。いっぱい音楽を聞かせようとしたけど、やっぱり居 なくなると、もっと聞かせればよかったとか、つい人間は思ってしまうもんね。最近チンチラもうちの植物も歌声をもっと聞こえるようにスピーカで音楽流しています。もちろん、好きなアーティストの歌も聞かせたりします。そして Flumpy がいたころと変わらず、ドラマとか見せてます~ 笑) 


不思議なことに、初めて日本の歌に興味を持たせた歌の歌詞は日本語じゃなかったのです。作者の菅野よう子さんが色んな言語をインスピレーションに歌詞を作って、何処にもない言語だそうです。今から思えば、それはちょうど私にぴったりかもしれません。

こ の歌を知ったのは今から十年以上前偶然テレビで「天空のエスカフローネ」の一話を見たおかげです。小さい時から本やストーリーが好きで、次元を超えたり、違う 世界だったり、妖怪やファンタジーの話が特に好きでした。結局 Vision of Escaflowne は今までも観終わっていませんが、彼女が違う世界へ行った経験は他の読んだストリーと同じく心にのこりました。その時代のアニメ・テレビ技術は今ほど じゃないと思うけど、エスカフローネの不思議な世界を感じることが出来ました。菅野よう子さんのサウンドもあって素晴らしい背景が作られ、一話で与えられた気持ちが印象的でした。

やはり音楽とメディア、そしてインターネットはすごいです。おかげで自分の世界も広がって今の私が在ります。




soundcloud.com/madeyoufeel/sora-vision-of-escaflowne




September 09, 2013

みかんサーモンパスター

Chubbified の適当料理:サーモン & きのこパスタ


前作ったサーモンパスタです。家にあるもので何となく何かを作る、というのがChubbified の料理ルールです。あんまりプランのない、その時食べたくなったものを食べる。けど、急に腹減っちゃうから、出来るだけ早く作れるものにするのも Chubbified ルールですね。作り方も気分によって調整します。材料は好きな量を使うのも、 Chubbified のやり方です。こんな Chubbified の料理だから、全然人に食わせるもんじゃないけど、自分で食べて満足できれば一応合格、というところでしょう。

今回はサーモンがあって、パスタをサイドにしました。あっさりした感じを求めて作りました。名前は付けていません。

サーモン (材料は適当な順番で)

イタリアンハーブ
バター
Chicken broth チキンブロス・鶏の煮出し汁?)
胡椒
ミカンジュース

パスタ & ソース:

スパゲッティ (あるいは適当にあったパスタ)
マッシュルーム (が、日本に住んでいたころは見つかりにくいしあっても高いですから、味は変わりますがてきとーうにあったキノコにしてください)
ロメイン・レタス (か、ロメインは日本で聞いたこともなかったから、手に入れるのは難しそうで、代理のレタスでお願いします)
白ワイン (私は気に入らなかったリーズリング。。。いや、今回はゲヴェルツトラミネールだったかな。たまにするワイン試しに飲みたくないワインは料理で使います。)
Chicken broth (チキンブロス・鶏の煮出し汁?)
ウースターソース 

Chubbified の作り方:

まずはパスターを沸かす。ナマケモノの Chubbified 料理は塩とかも使わないでただお湯に入れる。

出来上がりのサーモンが冷めないようにパスタソースを先に作った方がいいでしょう。
パンを温めて、熱くなったらマッシュルームを入れて、ウースターソースをかける。
白ワインを入れます。ワインとブロスをちょうどパスターに足りる量にしました。
アルコールが消えるように low か medium heat で温めるが、マッシュルームがワインの味だけにならないよう、ブロスを入れる前の時間をちょっと短くする。ちょうどあった一つだけのグリーン野菜(今回のロメイン)を入れる。液体がまだ静かに沸いているよう暑さを調整する。
味は少しパスターに染み込むよう、パスターもパンに入れる。

出来上がったらパスターとソースを出してパンをストーブに戻す。
熱い温度でバターを少しパンで溶かす(数秒)。
バターが茶色・暑すぎになる毎に すぐサーモンを入れる。
イタリアンハーブと胡椒をかける。
ブロスを入れてサーモンを焼ける・ゆでる。
そろそろな時間でサーモンをひっくり返して裏も焼ける。
少し茶色になってブロスがちょっと濃くなって・少なくなったら出来上がり。

ミカンもちょうど一個あったから香りと甘さが付くためスライスの一つを使ってミカンジュースをサーモンの上にかけました。スライスと残りのミカンを食べました。(@^^@)


August 20, 2013

聖なるシリアル



出た!英語の面白いジョークでこんな食品になりました。こんな breakfast cereal があったなんて、これを見たまで知らなかった。会社のある上司のシリアルです。これを食べてこそ上司、ってことかしらー~ (なんて、ないよね。)

まっ、 「holy crap」 は直訳だと「聖なるもの」だもんね。あんまり綺麗な言い方じゃないけど。

聖なるうんち。日本語だと変に聞こえます。

英語の感嘆文はキリスト教への言及が入ってるのが多いでしょう。さすがキリスト教の歴史があった北米です。 「Holy cow 聖なる牛」 もその感嘆文の一つですね。

おかげさまで私は新たな表現、 「holy socks 聖なる靴下」 が聖像...じゃなくて、製造できました。

(オヤジギャグすらならないダジャレ、どうやら私は好きみたいです。)

言葉の 「holy 聖なる」 と 「holey 穴だらけ」 は同じ音ですから、 「聖なる牛」 の代わりに今は 「holey socks 穴だらけの靴下」 を使おうとしています。 穴だらけのくつしたーあ!

...でもやはり 「うし」 という言葉が結構気に入ってるみたいで、びっくりすると思わず 「holy cow」を言ってしまう時もある。


August 11, 2013

真夜中のパン屋さん

今日(週末だから) 朝ごはんを(午後一時あたりに) 食べながら思ったんですけど、日本のパンとカナダのパンって形が違いますね。
日本のパンは角食形が多いようですが、
カナダのパンを思うと典型的にちょっとこげぱんみたいのが思い浮かぶでしょう。
そして、日本スーパーの食パンサイズはカナダの半分あたりだと思います。
おそらく、日本の暑さと湿気も関係あるでしょう。

こげぱんです。

上の部分が丸くて、下の部分が四角です。

上の部分はいつもそこまで綺麗でもないけど。
写真: dunbarsystems.com


そして、日本の(スーパーでの)はたいてい切っています。カナダは切っているものの隣に切っていないのもあります。切っていない方がちょっとだけ安いです。 

もちろん、カナダも日本も色んなパン・パン屋や色んな形がしたパンがある。

★★★

こないだ偶然「真夜中のパン屋さん」のことを知って観てみました。
Slice of life な物語で、穏やかな気分をさせてくれました。
うちのチンチラもこういう優しい物語が気に入ってます。
役者の滝沢秀明さんのことは結構前から知っていましたが、
ドラマを観るのはこれが初めてです。
(Antique を観ようと思ったんだが結局観ませんでした。)
滝沢さんの他の出演は観ていなかったのに、
このキャスティングはとてもふさわしいと思いました。

Boulanger の役を演じている桐山照史くんもキャラクターなりにとてもいい演技をしてくれました。
桐山くんもジャニーズだと知りませんでしたが、
こんな感じな桐山くんって、もしかしたら大阪出身かな?
とつい思っちゃいましたけど、
本当に大阪だそうです。 (笑)

左:桐山照史 右:滝沢秀明
写真: jenewsdaily.wordpress.com

第一話でパン屋の暮林さんが言いますが、
人は腹が減ると機嫌が悪くなるって。
(まさにそうですねー。経験者の私も同意です!)

いじわるをした子がパンは要らないと言った時、
暮林さんは 
「だったら、君は何が減ってるのかな?」
と、素敵なせりふを言います。

真夜中のパン屋や(そしてカフェ)のアイディアは
私も同意します。
物語のパン屋のように、人が癒される場所を作りたいです。
色々考えてしまったり、
スイーツが急に食べたくなるのは
真夜中が多いと思います。
(せめて私はそう。)
それに、私も含めて仕事をする女性は多いですから、
美味しい食べ物が好きのに
昼間にパン屋さんに行くのはとても無理です。

このドラマのお蔭で日本のみんなは不思議にパンを食べたくるのでしょう。
私もこのドラマを観で改めてパンとケーキを食べたくなった!
メロンパンは特に好きなわけではないけど、
美味しいメロンパンなら大好きです。
美味しくできているパン、それにケーキ等も、普通のと差がありますね。
今度こそ日本に行く機会が来たら、
Boulangerie クレバヤシ のような美味しいパン屋さんを見つけたい。
皆さんもおすすめがあればぜひ教えてね。

大沼紀子先生、いい物語をありがとうございました。


August 07, 2013

夏、恋、結婚式

こないだ友人の結婚式に行ってきましたー!



Bride & groom に投げるための綺麗な花びら。


シャボン玉。


式場の景色。



結局この料理の名前は聞けませんでした。が、何故か日本風卵をちょっと思い出しました。何かの quiche かな?


食事ながら窓から撮った景色。



新郎(と友達)が自分で作ったキャンディー(ケーキポップ)です。みんなが持ち帰るよう作ってくれました。すごい上手にできてる~


これは私が選んだ持ち帰りです。新郎と新婦、お幸せに!


August 06, 2013

どこでも Door


「どこでもドアというのは、どういう構造なんだろう?」

- Galileo, 第八話


"How exactly does the Dokodemo Door work?"
- Galileo, episode 8


教えてー!ガリレオ先生!





August 05, 2013

Invisible 写真

今年の Invisible ショーで写真家 www.upandawaystudios.com の Kristy-Anne Swart が撮った数枚です。 結局 spoken word (生で出演するための近代詩アートフォーム)の HAIR は時間に限って出さなかったので、次の機会までこのブログでしか公開されていません。英語ですが気がある方はぜひチェックしてみてね~ 台本と似たように、読むだけだとインパクトが小さくなるけど、今の社会で女性の髪にかかわるステレオタイプについて語っています。



ロビーです。




(メンバーの一人が欠けています。)


よく見ると、コスチュームをしているのはあたしともう一人だけみたいだね。


この写真は個人的にちょっとがっかりした写真でした。壊れていてマークされたチェアーを誰かがステージに持ち出したのです。最後にチェアーを取る私はこのチェアーに当たってしまいました。チェアーに信頼できないだけだったら、何とかしてまだいけただろうけど、ひざも怪我した状態で、また怪我しちゃうかと飛びながらも恐れて、思いっきり踊ることが出来なかった。

でも最低限の形だとしても、フォローする役は果たせて良かったと思います。危ないチェアーに当たったおかげで、他のダンサーは心配なく踊ることが出来ました。パフォーマンスは無事に終わってみんなは怪我せずにすんだ。


シルクを綺麗にやってくれたメンバーたちです!




ゲストパフォーマー Dianna の幕切れダンスでフリースタイルをやらせていただきました。


前の二人が今年のオーガナイザーです。舞台を作ってくれてありがとうございます!


July 21, 2013

一脈でしか出会ってない魂

月曜日の朝バスを待って、気づいたら道路の真ん中に猫を見かけた。子猫ちゃんほど小さくなかったけど、結構小さい猫だった。よく見たら車にはねられた状態だった。尻尾が振りながら頑張って立ち上がろうとしてた。

全ては数秒以内だったけど、猫を見かけて、「助けなきゃ」と思ったら、白いスポーツカーっぽい車がもう路肩に停まって、三十代に見えた男が出てきて猫の方に向かった。「あぁ、猫を助けてくれるんだ。車もあるし、あたしよりもっと早く動物病院に連れていくことが出来る、よかった」と感謝していた時点で、男が猫の首を握って見えなかったナイフで首を切った。それから道路の真ん中から歩道の向こうにある草に猫をそのまま投げだした。そしたら車に入って、立ち去った。

一分もかからなかった出来事でしょう。

あんまりに悲しすぎてバスで泣いてた。

男が猫を楽にさせているだけという考えもあるけど、猫にそんな敬意を持っていたとしたら投げることなんてしなかった。そして首を切る前にもっと悩んでたはず。迷わずナイフで生きている動物をあっさりと切るのも、経験が必要。

事故にあって首が切られるなんて、人間だったら絶対許されなかったのに。

猫が次の世界へ無事に着くように、祈ります。

July 04, 2013

花よりサンド



サワーキャベツロールのディナーがゆで終わるまで、待ちながらの八時半アヴォカドプロシュートサンドです。そう、夜八時半。夕食は夜食になってもいいじゃん~ 食べ物は夜中でも気楽でないと!(それに仕事や生活の流れでつい時間が...)

見ての通り、どんな料理でもなかなか綺麗に作れない。でもまあ、花より団子だな。
っていうか、花よりサンドだねー!!!
(我ながらも新しい用語を二つも考え出すとは!)


もちろんこのチンチラはサンドのことを探らなければならないのです。アヴォカドが彼の賛意を得たかどうかは不明です。

July 01, 2013

忘れない

「dream」 夢見ろ、2011年。インクマーカー。

あんまり話さないことは、逆に心の中で常に意識しています。 

(*´ `*)

皆さんは存じているかもしれませんが、
私は歌が大好きです。
フルタイムでできれば幸せです。

歌も、ダンスも、描き等も、今まで出会えた、私を応援してくれた方のこと、ほぼ毎日思っています。

「コラボしてみない?」を言ってくれたアーティストの友達、
競争の心を持たずに温かく歓迎してくれたアーティスト・ダンサー、
「貴女のこれからの活動を楽しみに見てるよ」と言ってくれた人、 
みんなのことを感謝しています。

もっと有名なセレブは出会える人に手を伸ばすことが出来ないかもしれませんが、
もっと有名になりたいあたしは、出来たらいいなって思います。

そして観客や友達や一度しか触れなかった人から:
「貴女がこの歌を歌ったから、歌を好きになった」
「貴女のダンスを見るだけで励ましになってる」
「貴女の踊りを見てると心が穏やかになる」
「貴女の声で歌ったこの曲が好き」
「貴女を見て私も頑張ろうと思えるようになった」
「貴女の成功を待ってる」

特に年を取ってる方から:
「私が老いていき続けてるけどこの世に長く居られないから、私がまだ居る間に有名になってCDを出してね」

と、こんな言葉をもらえて、感激です。
言葉を頂いた分、大きくなりたい。人との関係ももっと刻めるように、大きくなりたい。
夢のキャリアを持つには無理とか遅いとか思ってる人もいるけど、
だからこそ何時でも何処でも、「私が居た」という人の心に触れた証拠を遺したい。

頂いた言葉が私の励ましと決心になっています。

誰かのことを心から応援出来ることは、深い優しさと自信が必要です。
不安を抱えているのはみんなですから、「自信は持っていないよ」と思う方も多いかもしれません。

でも本当の自信を持っていない人は他人のことを素直に褒めることができない。
表にすぐ気付かれるような自信じゃないだろうけど、自分のことを認めて受け入れる自信のことです。こういう自信を持つ人こそ強くなれると思うし、他の人に強さを上げることが出来る。

私はそんな人を何人も出会えて、光栄です。

(*^-^*)

ファンが多くて別に何も思ってない人も いるかもしれないし、
応援の言葉を軽く言う人もいるかもしれないけど、
私は応援の言葉を軽く言わないし、
本気で応援してくれる方のことも、
今までの気持ちも、
絶対忘れない。

日本のちょっとした演奏の思い出が遺るよう、
見に来てくれた飛燕太鼓の方が撮ってくれた写真
...を、私がまた撮っで載せた写真です。(#^.^#)
...っていうか、日本に居た頃太かったなあ!(≧▽≦)